2018.11.07
お役立ち情報
子どもが食べるのに時間がかかる…!食べるのが遅い原因と改善策
保育園や幼稚園での食事の時間。食べ終えるのに時間がかかるお子さんも少なくありません。子ども一人ひとりの成長スピードは違って当たり前ですが、できるかぎり時間内に食事を終えられるよう、工夫できる点や気にかけるポイントについて解説します。
食事が遅い理由と原因
早く食べさせることに気がまわりがちですが、食事の遅さにも理由があります。考えられる理由を以下に説明しますので、どの項目が当てはまるか、もしくは全部なのか、お子さん別にチェックしてみてください。
身体を動かしておらず、お腹が空いていない
大人でもそうですが日によって空腹度合いは異なります。普段はもりもり食べるお子さんが日によってなかなか食べてくれない、といった場合は午前中の活動を見直してみてください。食べるのが遅い日はいつもより身体を動かしていないということはないでしょうか?
途中で眠たくなってくる
食べ始めはスムーズでも、だんだんスピードが落ちてきて次第に目がとろんとしてきた場合…そう、眠いのです。食べ進めるうちに満腹感が出てきて眠たくなってしまうのは仕方のないこと。普段から大人しいお子さんだと気づきにくいパターンです。
注意が散漫
食事中であっても、横のお友達のことが気になったり、保育士さんのエプロンが気になりだしたり、泣いているお子さんの声に反応したりと、食事に集中できないお子さんは多くいます。食事に夢中になってもらう工夫が必要です。
飲み込むのが苦手
ごっくんする能力は身体の大きさとは関係ありません。飲み込むのが苦手なお子さんはモグモグが長く、食事に時間がかかってしまいます。よく噛むのはよいことなのですが、ずっと噛み続けると満腹感が出てしまい、量が食べられなくなってしまうという心配もあります。
体調不良
体調を崩す前兆として食欲不振になることがあります。検温で異常がなかったとしても、熱などが出る前兆としていつもより食が進まないことがあります。
好き嫌い
メニューによって食べるのが遅い子がいる場合は、好き嫌いが原因かもしれません。好き嫌いの原因は素材そのものや歯ごたえ・匂い・味など様々です。
早く食べてもらうための改善策
上記で見てきた理由をもとに改善策をご紹介します。時間内に食べ終われるようになる、ということも教育の一環ですので、まだ試したことがない策があればぜひ取り入れてみてください。
午前中の活動を見直す
午前中にたくさん活動させてお腹を空かせる作戦です。ハイハイを促したり、手を引いて一緒に歩かせてみたり、ちょっとした運動で食欲が増す可能性があります。寝返りをうたせてあげるなども効果的ですよ。
食事に集中しやすい環境作り
食べている途中で眠たくなってしまう子や注意が散漫になるお子さんには、食事に注意を向ける必要があります。名前を呼んで保育士さんのほうに注意を向けたり、歌を唄いながらリズムをとってあげます。その子が好きなキャラクターの食器を使ってあげるのも有効です。ボーっとした状態から戻らない場合は、食事の途中で熱が出てきた可能性もありますので検温を忘れずに。
飲み込むのが苦手なお子さんにはご飯を小さくちょっとずつ
大きな口を開けて食べていても、ごっくんが苦手であればなかなか飲み込めません。モグモグが長いお子さんにはあえて少しずつ、大きな塊は小さく切って食べさせてみてください。
嫌いな食材は「ごまかす」
お子さんは嫌いな食べ物に敏感です。他のものと一緒に口に入れても後からペッと吐き出されることもありますよね。好き嫌いは「ごまかして食べさせる」に尽きます。細かく刻んで分からなくしたり、やはり他のものと一緒に食べさせたり、他のことに注意をひかせて気づかれないうちに口に入れる、などです。大事なことは、飲み込めたあとに「〇〇を食べられて偉いね」とほめてあげることです。食べることができた、という経験でお子さんの好き嫌いは克服されていきます。
目的を与える
時間内に食べ終えると良いことがあるとお子さんに覚えてもらいます。目的は何でもよいのですが、「ほめてもらえる」「好きな本を読んでもらえる」「早くお友達とあそべる」など、食べ終えることに前向きになる目的を与えてあげてください。
効果があった改善策は保育ノートに残して園内で共有するのと同時に、連絡帳に記載して保護者の方へも教えてあげましょう。食べるのが遅いお子さんには上記を参考に改善策をとってみてください。