SPECIAL

2023.09.06

転職コラム

保育士から異業種への転職は「よくよく考えた上で」ですよ!

保育士から異業種への転職は「よくよく考えた上で」ですよ!

「もう保育士を辞めて、別の仕事に転職しようかな」なんて考えたこと、ありませんか。私たち『ほいとも』も保育士専門の転職エージェントとして、日々たくさんの転職希望の方と接していますが、実際に「保育士を続けるかどうか迷ってる」という人が少なくありません。もちろん転職は個人の自由ですから無理に止めたりはしません。ただ「異業種・異職種への転職はよく考えた上で」というアドバイスは行っています。

転職を考える理由は大きく分けて2つあります。一つは明確にやりたいことがある場合、もう一つは仕事や職場に不満・悩みなどがある場合です。「いまは保育士をやっているけど、将来は自分で店をやりたいから、そろそろ飲食業界で経験を積みたい」「保育園の事務処理でPCを使う中で、そっちのスキルを専門的に磨きたくなった」などは目的が明確。その道に進むことをオススメします。
でも不満や悩みが理由の場合、それが異業種への転職で解決するかどうかをよく考える必要があります。例えば「子どもたちと接するのが怖い」「保育園という職場が自分には合わない」といった悩みなら、別の仕事に就くほうがいいかもしれません。でも保育士の転職理由はいつも「人間関係」「残業が多い」「給与が低い」が上位に来ます。これは保育業界だけでなくどんな業界でも起こる問題ですから、保育士を辞めても解決するとは限りませんね。
人間関係や残業・給与への不満、さらに「保育理念が合わない」といった悩みは、別の園に転職することで解消できる問題です。保育士を辞めることを考えるより、人間関係が良好な園、自分がやりたい保育を実践できる園を探すことに力を注いだほうがいいかもしれません。
一般企業に転職すれば、保育園では獲得できないビジネスマナーやビジネススキルが身につきます。業種・業界にもよりますが、社会や経済の知識が深まったり、いろんな人と接する機会が増えたりもするでしょう。また早番・遅番のない9〜18時の固定時間勤務、土曜・日曜の完全週休2日、夏季・年末年始の8〜10連休などを実現できるかもしれません。
逆にまったく経験のない仕事を一から始めるとなると、それなりの苦労や努力は覚悟しないといけません。また保育士経験が一切評価されない仕事では、給与がいまより下がることもあります。一般企業には処遇改善手当や保育士借上社宅制度といった国や自治体の補助がありませんので、想像以上に手取り額が減るかもしれません。
もう一つ、保育士を辞めてまで選んだ仕事が、保育士以上に自分に合うとは限りません。実際に「事務に転職したけど、1日中デスクワークはキツい」「保育士の頃のようなヤリガイや充実感がない」「やっぱり子どもが好き」といった理由で保育士に復職する人も多いからです。転職活動に入る前に、こうしたメリット・デメリットについても慎重に考えてみましょう。
例えば多くの保育士から転職相談を受けたことのある主任や園長、別の仕事を経験したことがあるという先輩保育士、一般企業に就職した学生時代の友だち、保育士から異業種へ転職したかつての同僚…。もし身近にそんな人がいたら、一度相談してみるのも有効です。保育業界しか知らない自分以外の人の話を聞くと、視野が広がることもありますから。
もし身近に頼れる人がいなければ、ぜひ私たち『ほいとも』に相談してください。みなさんの話を聞くキャリアアドバイザーは、これまで多くの保育士の転職に関わってきただけでなく、自身が会社員として働いていますので一般企業の仕事や就業環境についての知識も持ち合わせています。フラットな目線で相談に乗り、みなさんの気持ちに寄り添うアドバイスを行います。
■監修/新谷ますみ
保育園運営本部で勤務。短大の幼児教育学科を卒業し、保育士・幼稚園教諭資格を取得。結婚後も仕事を続け、出産を機に一度退職。子育てがひと段落して、職場復帰。大切にしている言葉は「失敗しても、じっくり待つ」。

辞める・辞めないの相談も!

Search

Monthly Archive

一覧ページへ